Site Overlay

サラリーマンが場の量子論を勝手に解説する無謀な記事2

前回に続いて場の量子化をしていきます。

前回急遽出てきた\(\mathscr{L}=\mathscr{L}(\psi,\partial_{\mu}\psi)\)をラグランジアン密度といい、空間積分した\(L = \int dx \mathscr{L}\)をラグランジアンと呼びます。

ラグランジアン密度を使って、\(\psi\)に共役な場の運動量を

\[
\pi \equiv \frac{\delta \mathscr{L}}{\delta \partial_t \psi}
\]

と定義します。これは\(\partial_t\psi\)の形を\(\partial_t\psi+\delta\partial_t\psi\)と少し変えたとき、\(\mathscr{L}\)の変化量を場の運動量と定義する、という意味になります。

さて、ラグランジアン密度は\(\psi,\partial_\mu\psi\)の関数でしたが、\(\psi,\pi\)を表せる量を考えます。数学ではルジャンドル変換というものを用います。すると

\[
\mathscr{H} (\psi,\pi,\partial_x\psi)\equiv \pi\partial_t\psi-\mathscr{L}(\psi,\partial_\mu \psi)
\]

となる\(\mathscr{H}\)なる量が定義できます。これをハミルトニアン密度と呼びます。また\(H=\int dx \mathscr{H}\)をハミルトニアンと言います。

さて、ハミルトニアンの変分をとると

\[
\delta H = \int dx \left\{\frac{\delta\mathscr{H}}{\delta \psi}\delta\psi
+\frac{\delta\mathscr{H}}{\delta \pi}\delta\pi\right\} \tag{1}
\]

となります。一方

\[
\delta H =\delta \int dx \left\{ \pi\partial_t\psi -\mathscr{L}\right\} \\
=\int dx \left\{\delta\pi\partial_t\psi+\pi\delta\partial_t\psi
-\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \psi}\delta\psi
-\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_\mu\psi}\delta\partial_\mu\psi \right\} \\
\tag{2}
\]

となります。ここで第四項に注目します。時間と空間に分け、空間の項に部分積分を実行します。つまり

\[
\int dx \frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_\mu\psi}\delta\partial_\mu\psi
=\int dx\left\{\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_t\psi}\delta\partial_t\psi
-\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_x\psi}\delta\partial_x\psi\right\} \\
=\int dx\left\{\pi\delta\partial_t\psi
+\partial_x\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_x\psi}\delta\psi\right\} \tag{3}
\]

ここで、第一項に共役運動量の定義、かつ第2項導出にオイラーラグランジュ方程式導出時と同様、無限遠で\(\delta \psi=0\)を用いました。
(3)を(2)に代入し、(2)の第三項にオイラーラグランジュ方程式を適用すれば

\[
\delta H = \int dx \left\{\delta\pi\partial_t\psi+\pi\delta\partial_t\psi
-\partial_\mu\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_\mu\psi}\delta\psi
-\left(\pi\delta\partial_t\psi
+\partial_x\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_x\psi}\delta\psi \right) \right\} \\
= \int dx \left\{ \delta\pi\partial_t\psi
– \partial_t\frac{\delta\mathscr{L}}{\delta \partial_t\psi}\delta\psi \right\}\\
= \int dx \left\{ \delta\pi\partial_t\psi
– \partial_t\pi \delta\psi \right\}
\]

↑式の最後と(1)を比べることで、

\[
\frac{\delta H}{\delta \pi}= \partial_t\psi \\
\frac{\delta H}{\delta \psi}= – \partial_t\pi
\]

が得られます。これを(ハミルトンの)正準方程式といいます。

ここでポアソン括弧を定義します。任意の汎関数\(A,B\)に対して、
\[
\{A,B\}= \left\{\frac{\delta A}{\delta \psi}\frac{\delta B}{\delta\pi}
– \frac{\delta A}{\delta \pi}\frac{\delta B}{\delta\psi}\right\}
\]
と定義すると
\[
\{\psi,\pi\}=\{\psi(t,x),\pi(t,y)\}=\delta(x-y)\\
\{\psi,\psi\}=\{\pi,\pi\}=0
\]

が成り立ちます。ここで\(\delta(x)\)はディラック測度とよばれる超関数の一種で、通常の関数ではありません。イメージ的にはクロネッカーのデルタ\(\delta_{ij}\)の連続変数版の感じです。

ここまでが(古典)場の定式化となります。今回かなり愚直にゴリゴリ計算して、正準方程式を導出してみました。もっとスマートなやり方があるかと思いますが、ご容赦いただければと思います。

次回から量子化をしていきます。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
質問などはコメント欄もしくはお問い合わせまでよろしくおねがいいたします。

サラリーマンが場の量子論を勝手に解説する無謀な記事2」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です